バージョン 2.3 (2013年7月)
- フレーム同期モード機能を追加
- アニメーション速度調整機能を追加
- RGB 6-6-6 bit減色機能を追加
- スクリーンキャプチャ機能を追加
- シーケンスファイルによる、アニメーションのシナリオ再生機能を追加
- マルチシーン設定ファイルの設定による同時描画機能を追加
- ユーザ操作でのカメラ移動速度を調整する機能を追加
- REMO Viewer 2.2以降がインストールされた環境でインストーラを実行すると、 アップグレードインストールを行う機能を追加
- マルチシーン設定ファイル読み込み時にアニメーションを自動再生するように変更
- FPS計測方法を変更
- フロート状態のパネルが画面外に移動したり、極小サイズになる不具合を修正
- アニメーション再生中にユーザーインタフェースの画面更新が行われない不具合を修正
- シーン表示中に他のシーンをドラッグ&ドロップでの読み込み時にタイムラグが出る不具合を修正
バージョン 2.2.4 (2012年7月)
- インストーラから.NET frameworkを削除
- .NET framework 2.0以上がインストールされていない場合はセットアップを中止し、.NET
frameworkをダウンロードする処理をインストーラに追加
- インストーラで日本語版・英語版を選択できる機能を追加
- REMO Static Previewerとのxrmの関連付けの競合を回避するよう、インストーラを修正
バージョン 2.2 (2011年10月)
- ユーザーリファレンスがないカメラに対して 3ds Max 上でのカメラ名をカメラリストに表示する機能を追加
- ユーザーリファレンスが無く 3ds Max 上の名前も付いていないカメラに自動生成した名前を付ける機能を追加 (名前は _CameraX (Xは数字))
- シーンにライトがない場合の既定値ライトに対応(廃止していた機能の復活)
- アニメーション名とカメラ名に日本語が使われていると切り替えリストが文字化けする問題を修正
- メインウィンドウのタイトルバーにファイル名、アニメーション名、アニメーション現在位置を表示する機能を追加
- アニメーションのついたダミーノードにリンクされたカメラが操作できてしまう問題を修正
バージョン 2.1 (2011年08月)
- マテリアルの拡張透明度(オブジェクトやマップの加算合成)に対応
- 可視性アニメーションのステップ(矩形波)出力に対応
- 最大化した状態でフルスクリーンに切り替えると3Dビューのサイズが画面サイズに一致しない不具合を修正
- 最小化したままアプリケーションを終了すると次回起動時にウィンドウが画面外に表示される不具合を修正
- 最小化したままアプリケーションを終了すると切り替えリストパネル内の全リストが非表示になる不具合を修正
- フルスクリーンのままアプリケーションを終了すると次回起動時に3Dビュー以外が表示されなくなる不具合を修正
- フルスクリーンに切り替えたときにタスクバーの上にウィンドウを表示するように修正
- 共有フォルダ上のシーンファイルを関連付けでロードできない不具合を修正
バージョン 2.0 (2011年07月)
- ボーン・スキンアニメーションに対応
- モーファーアニメーションに対応
- フォグに対応
- 頂点カラー、頂点アルファに対応
- RGB乗算に対応
- 可視性アニメーションの2値/連続値の切替機能追加
- 可視性の値を継承するよう変更
- テクスチャ座標アニメーションに対応
- アニメーション再生速度の簡易設定機能追加
- ユーザーインターフェースを更新 (アニメーション操作パネル、シーン情報ウィンドウを追加)
- アプリケーションからヘルプファイルを開く機能に対応
- アニメーションのリピート再生の有効/無効の切り替えに対応
- ユーザーインターフェースを前回終了時の状態へ復帰する機能に対応
- シーンロードのログファイルを関連付けられたアプリケーションで開く機能に対応
- シーンロードに関する警告およびエラーのログファイル出力に対応
- 起動時にスプラッシュウィンドウを表示
- カメラの近接・遠方クリップ面距離の実行時調整機能に対応
- ラインバイライン、サイドバイサイド、フレームシーケンシャルの各立体視方式に対応
- マルチシーンの読み込みに対応
- マルチシーン読み込み時の初期カメラ・初期アニメーション設定に対応
- USB ドングルによるライセンス管理を廃止 (ゲームパッドおよび高解像度(4K)表示はドングル無しで使用可能)
- 3DビューのREMOロゴ表示を廃止
- ぐるぐるカメラを廃止
- サウンド再生機能の廃止 (※)
- アンチエイリアス設定を廃止 (グラフィックカードのドライバ設定を有効化)
- シーンにライトがない場合の既定値ライトの廃止
- アニメーション再生中のカメラ自動切替機能の廃止 (※)
- アニメーションリストの順でのアニメーション再生機能の廃止 (※)
- 64bit版REMO Viewerを廃止 (※)
- 開始時刻と終了時刻が等しいアニメーションを再生するとフリーズする不具合を修正
(※)…次期バージョンで対応予定
バージョン 1.8.2 (2010年06月)
- REMO Viewer の追加機能なし(REMO Exporterのみアップデート)
バージョン 1.8.1 (2009年11月)
- 64bit版REMO Viewerリリース
- 立体表示での逆視に対応
- 左右デュアルビューでの立体視の不具合を修正
バージョン 1.8 (2009年7月)
- 左右デュアルビュー機能追加
- REMO Viewer for Stereo DisplayをREMO Viewerに統合
- アニメーションがついたカメラでも視差調整を行えるよう修正
バージョン 1.7 (2009年1月)
- USBドングルによるライセンス管理方式を採用
- ゲームパッドでの操作機能追加 (USBドングルで管理)
- 高解像度(4K)表示機能追加 (USBドングルで管理)
- アニメーション再生中のカメラ自動切替機能追加
- サウンド再生機能追加
バージョン 1.5.3 (2008年8月)
- REMO Viewer for Stereo Displayリリース
バージョン 1.5 (2006年7月)
- アニメーションに対応
- シャドウに対応
- シーンのライトがない場合、既定値ライトに対応
- ユーザインタフェースを一新 (カメラリスト、アニメーションリスト、ぐるぐるカメラ追加)
- カメラ名の自動取得機能追加
バージョン 1.0 (2005年6月)
|
|